もしもジョジョのスタンドがひとつだけ使えるとしたら ~「欲しいスタンド論争」に決着をつけるブログ~

「もしもジョジョのスタンドがひとつだけ使えるとしたら、どのスタンドを選ぶのが良いか」を多方面から考察するブログです。

当ブログは広告を掲載しています

ジョジョで死亡した全ての犬と猫をまとめてみた

 

ジョジョの世界は犬猫に厳しいと良く言われます。作中で犬猫が死亡する描写が多くあるからです。もちろん、好き好んで殺しているわけではありません。

殺すのは基本悪役なので、ヘイトを高めるための描写として使っているのでしょう。ホラー映画でシリアルキラーが犬や猫を殺す描写がよくあるように、フィクションにおいて「犬猫殺し」は時に人殺しより重い罪とされるものです。

 

さて、「ジョジョではよく犬猫が死ぬ」という風説は本当に正しいものなのでしょうか。

というわけで今回はそれを明らかにするべく、ジョジョで死亡した全ての犬と猫をまとめてみました。

 

第1部

ダニー

初めて殺された犬はジョナサンの愛犬のダニー。溺死しそうになったジョナサンを助けてから二者の間に友情が芽生えました。ジョナサンによってよく訓練されており、ドアを閉めたり火を体を使って消したりもできます。

第1話で早速ディオに蹴り飛ばされ、その後ジョナサンに思わぬ反撃をくらったディオが鬱憤を晴らすため、口を針金で結び箱詰めにした後焼却炉に入れたため焼かれて死亡。

アニメでは燃えるダニーそのものの描写は規制なのかカットされました。

ちなみに死亡した回は炎のダニーというあんまりなサブタイトルが付けられています。

食屍鬼街の子犬

ジョナサンが食屍鬼街(オウガーストリート)に入ってすぐに遭遇した犬。すでに死んでおり、猫に食べられてしまっています。3コマのみの登場ですがインパクト大。

人面犬

ディオが遊びで犬と人間の死体を合体させて造った動物。「礼儀を知らない」という理由でディオに踏み殺されました。

第3部

ポッキー

「私のポッキーがァ──ッ」

このセリフのせいか、「ジョジョで死んだ犬」というと真っ先にこの犬を思い浮かべる人も多いのでは。

運悪くラバーソール(イエローテンパランスの本体)が乗り込んできた観覧車に乗り合わせていた犬で、イエローテンパランスに胴体が取り込まれ、それを見て慌てた飼い主が引っ張ったことによって首が千切れ死亡しました。

ちなみにこの犬の飼い主、承太郎が乗り込んでくるまでは子供と観覧車に乗りながら寝ていました。疲れている中家族サービスで来た遊園地で愛犬を失ってしまったと考えると、本当に可哀想…

ジャスティス回で柵に突き刺さっていた犬

ジャスティスの幻覚によってか、柵に突き刺さって死亡した犬。その後操られた状態で再登場します。

悪夢世界に花京院と一緒に取り込まれた犬

デスサーティーンの悪夢世界(ナイトメア・ワールド)に花京院と一緒に取り込まれた犬。デスサーティーンが花京院を狙って振った鎌の巻き添えをくらって死亡。

その後も、デスサーティーンが花京院達に呼びかけるための拡声器を出す場所に使われたり、デスサーティーンが登場するための装置として使われたりと散々な目に遭っています。

イギー

スピードワゴン財団がジョースター一行の旅の途中で助っ人(犬)として連れてきた犬。コーヒー味のチューインガムが大好物。

 

犬種はボストン・テリア。タキシードを着た紳士と言われるほど利口でお行儀の良い犬種として知られていますが…イギーは人の髪の毛をむしりながら屁をするのが趣味の下品なヤツ。どうしてそうなった…

 

犬ながら吉良吉影のように「トラブルのない人生」を送ることを目標にしており、無理矢理旅に同行させられたのもあって終盤までは積極的にバトルに参加することはありません。

 

しかし、犬好きの子供を助けるためにペット・ショップと戦ってからは心境が一変。酷い目に遭った借りを返すため(アニメ版のみの心境描写)、DIOとの戦いを決意します。

 

その後はヴァニラ・アイスに痛ぶられ瀕死になりますが、肺に骨が突き刺さりながらもポルナレフを助けるためにスタンドを使い、最後まで誇り高く死亡しました。

チビとブチ

可愛らしい名前に反して、見るからに獰猛な二匹の犬。チビではないしブチ模様でもない。

イギーを襲おうとするも、眼光だけで恐れおののき退散、その後ペット・ショップを襲おうとして串刺しにされて死亡しました。

この二匹の飼い主の男の子を守るためにイギーはペット・ショップと戦うことになります。

DIOに驚いた猫

ジョセフを追って地面に降り立ったDIOに驚いた猫。DIOの進路にいたため、殴られて猫ステーキ・猫ジュース・猫バーガーと化す。

第4部

犬のクソを片付けない男の飼い犬

犬種は恐らくブルドッグ。糞を始末しない飼い主を「いい気になっている」と判断したアンジェロによって顔を食いちぎられ、そのままその血をアクア・ネックレスの攻撃に利用されて飼い主もろとも死亡しました。もっとマナーのある飼い主だったなら…

アーノルド

杉本玲美の飼い犬。犬種は恐らくラブラドール・レトリバー。作中世界の15年前に、吉良吉影によって杉本玲美とその両親と一緒に殺害されており、首に大きな傷があります。

吉良に実質的にとどめをさした有能な犬です。

タマ

これは猫草が普通の猫として生きていた時の名前。ブリティッシュ・ブルー種で、川尻しのぶいわく世界中の猫好きの間では人気NO.1とのこと。

吉良吉廣に矢で射抜かれた後川尻家の地下室に侵入、しのぶが箒を振り回したことでガラスの破片で喉を切って死亡。

…したのですが、その後埋葬されたことによって…

第5部

ミスタの近所の住人が貰った猫

ガキのころ 近所で子ネコが4匹生まれてペットに1匹もらったヤツが

そのネコに 目ン玉ひっかかられて片方なくしたのを知っている

もちろんあとでそのネコは殴り殺されたがね....

 

「ジョジョの奇妙な冒険」49巻より グイード・ミスタのセリフ

ミスタが初登場時に「『4つ』のものからひとつ選ぶのは縁ギが悪い」ことの例として挙げた話に登場する猫。

出番はたった1コマ、セリフで言及されるのみですが、「殴り殺された」としっかり確キルをとられてます。

第7部

東洋人に食われた犬

それと東洋人が犬を殺してナベで煮て食っています

 

「スティール・ボール・ラン」1巻より SBRレースのエグゼクティブのセリフ

スティール・ボール・ランレースの参加者か観客の東洋人に食われた犬。セリフでの言及のみ。

まとめ

これで、ジョジョで死亡した犬猫は全て。実は意外と少ないんです。一番最近のものでも7部の1話(2004年1月19日掲載)が最後なので、20年以上前です。

犬猫がよく死ぬというのは3部の印象が強いだけで、間違った風説と言っても過言ではないでしょう。

というか3部自体、人もよく死ぬんですよね。歴代で一番モブが死ぬ部だと思います。

 

「エイ・フェックス兄弟 兄」の「ショット・キーNo.1」

右手と一体化しているスタンドと捉え、物質同化型に分類します。

能力値

不明

能力

  • 右手の一部が岩になっていて、左手で触れたものを右手の岩に瞬間移動させる

評価

有用性:☆☆☆☆☆

 

瞬間移動能力を持つスタンドは結構レアですが、この能力で出来る瞬間移動はせいぜい170cm*1この短さでどうしたら良いと言うのでしょうか。

インテリアの位置を変える時ぐらいには使えるでしょうが、物を動かすのなら大抵の近距離パワー型スタンドで出来ます。一応、ワープ能力という利点を活かして、腕が通る程度の隙間さえあれば障害を無視して物を移動させることができるので、「扉より大きな物を部屋に入れる」という独自の活用法もあります。

しかし、それだけのために他のスタンドをもらえる権利を捨てるのはあんまりです。

 

安全性:★★☆☆☆

 

瞬間移動は案外恐ろしいもの。

どんなものでも、問答無用で元あった場所から動かせるわけです。ザ・ハンドやクリームのように「この世から完全に消し去る」とまではいかないでも、「場所を移動させる」だけで迷惑がかかるものはたくさんあります。

 

例えば、高層ビルなどの本来動かないはずのものを移動させてしまえば大混乱が起きるでしょう。

 

悪用性:★★★★☆

 

どんな物体でも問答無用で瞬間移動させられますから、扉を触って移動させれば銀行の金庫だろうと簡単に開けられます。

 

スリにも使えます。

まず大きめのカバンを用意し、右手をその中に入れて左手で人の財布やバッグに触れます。すると、カバンの中に触れた物が転送されて、スリらしい動作を見せることなく盗むことができます。

ただし、もし転送する瞬間を目撃されたら、相手からは財布やバッグが急に消えたように見えるので結局不審がられてしまいます。使うタイミングには注意が必要です。

 

自衛力:☆☆☆☆☆

 

正直なところ、このスタンドに自衛性能を期待するのは諦めた方が良いでしょう。

相手の体を半分だけ移動させて真っ二つなんてことが出来れば良いのですが、あいにくそのようなことをする描写はありません。

 

操作性:★☆☆☆☆

 

決してシンプルな能力ではないので、扱いが難しそうです。

作中では警官の手を移動させて手錠に繋いだり、右手を針金に変えて拘束したりと様々な活用法を見せてくれましたが、そこまで上手く扱えるようになるのにどれだけの苦労があるか…

総評

「左手で触れたものを右手に瞬間移動させる」それだけの能力です。

こういった独特な能力はシンプルな能力と比べて応用が効かない分、独自の性能を発揮できますが、この能力の特色は短い距離の瞬間移動だけ。瞬間移動能力はレアとはいえ、腕を広げたぐらいの距離では活用しようがありません。

どんな物好きでもこの能力を選ぶ人はいないでしょう。

というわけで、ショット・キーNo.1の総評は、Eです。

関連

第8部 ジョジョリオンのスタンド一覧

 

【弟】

jojo-stand.hatenablog.com

 

*1:腕を広げた長さは身長と大体同じ

「ウンガロ」の「ボヘミアン・ラプソディー(自由人の狂想曲)」

能力値

能力

  • 創作のエネルギーを利用して、アニメ、印刷物、劇画など、全ての絵画のキャラクターを現実に出現させる

 

  • 自分の好きなキャラクターを見た者は、魂が分離してそのキャラクターが登場する作品内の登場人物に変化し、変化したキャラクターと同じ結末を辿る

評価

有用性:★★★★★

 

この能力があれば、好きなキャラクターと現実で会うことができますし、好きな作品の登場人物に成り切り、作品世界を追体験することだってできます。映画、アニメ等のカルチャーが好きな人にとってはたまらない能力でしょう。

 

 

そして、最も注目すべきはウェザーがこのスタンドを攻略するシーン。

彼は即席で「全てのファンタジー・ヒーロー(キャラクター)を元に戻す」キャラクターを作り、そのキャラクターを現実化させることで能力そのものを消滅させました。

この描写を素直に受け止めると、この能力を使って自分の描いた絵を現実化すれば、どんな能力であろうと実現できるということになります。

 

例えば「怪我や病気を治せ、他人を本にして書き込むこともできる能力を、本体に授けるキャラクター」を作り出せば、クレイジー・ダイヤモンドパール・ジャムヘブンズ・ドアーの能力が一度に手に入ることになります。

「欲しいスタンドをひとつ選ぶ」というルールを超越した荒技であり、欲しいスタンド論争の模範解答とまで言えそうです。

 

思い通りの能力を使えるようにし、自分好みの異性や、本体に従順であらゆる能力を持つ召使いや軍隊を作ったり…可能性は無限大です。

 

安全性:☆☆☆☆☆

 

作品内の出来事が何であろうと現実化してしまう

――あらゆる恐ろしい事象が起きることは想像に難くありません。

 

原作ではケンシロウとラオウが東京西新宿で激闘を繰り広げて都市を壊滅させていましたが、これはまだ可愛いもの。

 

真に恐ろしいのは、ギャグ漫画特有のデフォルメ表現でも問答無用で現実と化してしまうだろうということ。

 

例えば、漫画「Dr.スランプ」にてアラレちゃんは、拳一つで地球を真っ二つにする「地球割り」を見せました。

漫画なのでギャグで済みますが、現実に起きたら全くもって笑えません。

何も考えずに能力を発動すれば、地球がいきなり「ばかっ」と割れて、一巻の終わり

 

さらに、この能力は誰の絵でも、それがたとえ一枚絵だろうと適用されます

pixivで「地球割り」で検索すると36作品もヒットしますから、普通に能力を発動すれば、少なくとも地球が37回真っ二つになる計算になります

 

能力の発動前に何か対策を講じないと、人類の滅亡は避けられないでしょう。

 

悪用性:★★★★★

 

本編を見ていれば言うまでもないことですが、能力を発動するだけで世界中で大混乱が起きます。

 

ピノキオのくだりから分かるように、現実化したキャラクターを殺害し、そのキャラクターが描かれたものをこの世から完全に消すという使い方もできます。

 

自衛力:★★★★★

 

この能力で自衛を行うのは簡単。

本体を確実に自衛してくれるキャラクター」を作り出すだけです。

 

操作性:★★★★★

 

安全性の項で書いたように、この能力を何も考えずに発動するのは危険極まります。

 

でも、その危険を回避するのは容易です。なんたって、この能力はあらゆる事象を現実にできるのですから。

 

とりあえず、最初に「ボヘミアン・ラプソディーの能力を、本体が触った絵にだけ適用するということにするキャラクター」でも作り出しておけば良いでしょう。能力の暴走を能力で防ぐのです。

 

 

もうひとつ懸念があるとすれば、この能力は創作のエネルギーを利用して動くため、素人が描いた落書き程度では能力が適用されない可能性がある*1こと。

でも、これもそんなに難しい問題ではありません。ゴッホに絵を描かせたウェザーを真似れば良いのです。

 

能力の発動前に有名な絵描きに頼み込んでオリジナルキャラクターを作ってもらい、そのキャラを「本体の描いた絵であれば画力を問わず能力を適用できるようにする能力」にするだけで解決します。

総評

好きな作品を追体験できるのも魅力的ですが、真価を発揮するのは自分で作品を作った時。

作品を現実化するという性質と組み合わさることで、あらゆる能力を作ることができる無茶苦茶な能力となります。

そのチートっぷりは、今までやってきた欲しいスタンド議論は何だったんだ?と思わせられるほど。

というわけで、ボヘミアン・ラプソディーの総評は、Sです。

関連

第6部 ストーンオーシャンのスタンド一覧

 

*1:とはいえ、最初に発動した際は横断歩道標識のマークを現実に出現させている(アニメでは男子トイレのマークも)し、そもそも原作で「全ての絵画のキャラクターを現実に出現させる」と説明されているので、杞憂かもしれない。

個人的に見つけたジョジョの小ネタの備忘録


私自身がジョジョを読んでいる時に見つけた小ネタ(らしきもの)を書き留めておく場所です。

見つけ次第更新していきます。

 

第1部

賭け勝負のお約束

ダービー兄弟、ジャンケン小僧、ミラション(取り立て人マリリン・マンソンの本体)と、賭け勝負では賭けに乗ったとき「グッド」と言うのが定番となっていますが、これは一部の頃から健在。

2話のジョナサンとディオのボクシング勝負にて、一ヶ月分のお小遣いを賭けたディオにジョナサンが乗った時、司会が「グッド!」と発言しています。

第3部

変化する写真

アニメ「ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース」のエピソード25でジョースター一行は集合写真を撮りますが、このシーンやエンディングに登場する写真と、承太郎が帰りの飛行機や5部で眺める写真ではイギーの顔が変わっています

第4部

ハートのデザイン

第4部の主人公、東方仗助はハートのアクセサリーをしており、スタンドにもハートが至る所にあしらわれていますが、実はこの「ハートのデザインへのこだわり」は第三部の終盤からすでに始まっています

 

実は、ペット・ショップから仗助までのキャラクターは全員どこかにハートがあしらわれているのです。(厳密にはスージーQ、ローゼス、ヌケサクを除く全員)

 

ペット・ショップ:額にハートマーク

 

テレンス・T・ダービー:胸にハートがプリントされた服を着ている

 

アトゥム神:腕、胸、原、腰回り、足に大量のハートマーク

 

ヴァニラ・アイス:頭、肩、腰にハートのアクセサリー。服は背面にハートがプリントされている

 

クリーム:額、肩、手の甲にハート

 

DIO:頭、腰、膝、足首の上辺りにハートのアクセサリー

 

ザ・ワールド:顎、膝にハート。「THE WORLD 21」のタロットカードにもハートがデザインされている

 

4部承太郎:帽子についているアクセサリーのJ「O」の部分がハート

 

仗助:襟、左胸、袖にハートのアクセサリー

 

クレイジー・ダイヤモンド:頭、肩、腹、膝がハートの形

 

この頃は表紙や扉絵なんかにもハートが沢山描かれています。意識して見返してみるとなかなか楽しい。

宝くじの当選バンゴー

「ジョジョの奇妙な冒険」36巻収録「『重ちー』の収穫 その③」より、億泰が宝くじの当選番号を確認するシーン。

よく見ると「BT組」という組がある事が分かります。

これは荒木先生の前作「魔少年ビーティー」をオマージュしたものだと思われます。

ペプシのロゴ

バイツァ・ダスト戦で雷が落ちるペプシの看板は、漫画とアニメでデザインが異なります。

©「ジョジョの奇妙な冒険」45巻、アニメ「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない」38話より

第4部の年代は1999年ですが、執筆当時は1995年だったため、漫画では当時の1991~1996年のロゴが使われており、後に制作されたアニメでは年代に合わせた1998~2003年のロゴが使われているという事情です。

 

【年代別のロゴは↓で確認できます】

ja.wikipedia.org

 

 

第5部

フーゴの裏切りの伏線?

フーゴがブチャラティチームを裏切って敵対する構想があったのは有名ですが、フーゴのスタンド「パープル・ヘイズ」の名前の由来であるジミ・ヘンドリックスの楽曲「Purple Haze」は麻薬について歌ったものです。

麻薬を嫌うブチャラティの仲間にわざわざこの楽曲由来のスタンド名を与えたのは裏切りを暗示してのことかもしれません。

第8部

ボーン・ディス・ウェイに吉良吉影との繋がり

虹村京のスタンド「ボーン・ディス・ウェイ」。このスタンドには、彼女の兄の吉良吉影との血縁を示唆する点が二つあります。

まずシンプルに名前です。

「ボーン・ディス・ウェイ」という名前はレディー・ガガの楽曲が由来ですが、レディー・ガガ本人の名前はクイーンの楽曲「Radio GA GA」に由来します。

吉良吉影のスタンドは「キラークイーン」でクイーンの楽曲由来のため、何となくですが二人の繋がりが感じられます。

 

二点目は、スタンドのデザインです。初登場時のボーン・ディス・ウェイの首元をよく見ると、キラークイーンらしきシンボルが確認できます。デザイン面で若干血縁関係を匂わせていたようです。

しかし何故か、このシンボルは回を重ねるといつの間にかタダの円形に置き換わってしまいました。

スタンドのデザインが初期と変わるのは割とよくあることですが、これはかなりひっそりとしたマイナーチェンジをしています。

虹村京の帽子の文字は...

虹村京にまつわるネタでもうひとつ。彼女の帽子には「GU」という文字列が刻まれていますが、これだけでは何のことか分かりません。

これには少しややこしい事情があります。もともと彼女のスタンドは、「ボーン・ディス・ウェイ」ではなく「ゴーイング・アンダーグラウンド」という名前でした。

それで「Going Underground」のイニシャルをとって「GU」というわけです。

しかしながら、スタンド名が「ボーン・ディス・ウェイ」に変更された後もこのデザインが残され続けた結果、初見では意図が伝わらないデザインとなったというわけです。

ちなみに、幼少期や初登場時の彼女の帽子にはこの文字列は刻まれてません。

 

 

ジョジョの奇妙な冒険 欲しいスタンドアンケート

今更ながら欲しいスタンドアンケートを作成しました。

 

欲しいスタンドTOP3を入力する形式になってます。もちろんひとつだけの回答も可能です。

結果はこちらに掲載しています。随時更新中!

 

一人で何度も回答できないようにログイン必須になってますが、こちらにはスタンドの回答以外の情報は回ってこないようになってるのでお気軽にご回答ください!

(注意:あとから回答の変更はできません

 

 

ジョジョで間違われがちな言葉まとめ! うっかり間違えて覚えてる人も多いかも?

 

ジョジョに登場する言葉の中にはうっかり間違えてしまいそうなややこしいものも少なくありません。

 

というわけで、今回はそんな間違われがちな言葉たちをまとめました。

 

途中で名前が変更されたもの(主にスタンド)は、最新の名前を参照しています。

間違い一覧

× アルティット・シイング

 アルティット・シイング

 

究極生命体の英語読み。

 

 

× スターダストクルセイダー

スターダストクルセイダー

 

3部の副題。「ス」は濁りません。

 

 

× 空条ホリ

 空条ホリ

 

8部は吉良・ホリ・ジョースター。

 

 

× モハメド・アドゥル

 モハメド・アドゥル

 

7部に登場するのはウルムド・アドゥル。

 

 

× ラバーソ

ラバーソ

 

 

× ール・オブ・フォーチュン

 ウィール・オブ・フォーチュン

 

 

× つけの領収だぜ

つけの領収だぜ

 

鋼入りのダン戦の承太郎の決め台詞。

 

 

× ザ・サン

 サン

 

多分一番多い間違い。ザ・ワールド、ザ・フールに引きずられちゃってる。

 

 

× ザ・ンド

 ザ・ンド

 

なぜか元ネタの方の名前になっちゃってるやつ。

変換ミスなのか、ネット上には結構間違えている人が多い。

 

 

×露伴

露伴

 

かなり高頻度で見かける変換ミス。

 

 

× アース・ウンド・アンド・ファイヤー

 アース・ウンド・アンド・ファイヤー

 

JOJO A-GO!GO!では上の方でしたが、JOJOVELLERとアニメでは下の方になりました。

 

 

× ジョルノ・ジョバーナ

 ジョルノ・ジョバーナ

 

 

× スティッキ・フィンガーズ

 スティッキ・フィンガーズ

 

体感、二番目に多い間違い。アニメの公式サイトすら一時期間違えて表記していた。

 

 

× グレイトフル・デッド

 ザ・グレイトフル・デッド

 

プロシュート兄貴自身は「ザ」を抜いて「グレイトフル・デッド」と呼んでることが多い(というか正しく呼んだのは最初に出した時の一回だけ)こともあり勘違いされがち。

ペッシも「グレイトフル・デッド」と呼んでます。

 

 

× グリーン・デ

 グリーン・デ

 

読み方は「デイ」。

 

 

× シルバー・チャリオッツ・レクイエム

 チャリオッツ・レクイエム

 

漫画では単に「レクイエム」。

シルバー・チャリオッツ・レクイエム表記もないことはないが、アニメだとチャリオッツ・レクイエムだったので…

 

 

× マリリン・マンソン

 取り立て人 マリリン・マンソン

 

 

× チョコレト・ディスコ

 チョコレト・ディスコ

 

連載時は上の方で、単行本掲載時に変更されたのでちょっとややこしい。

多分元ネタのPerfumeの曲の方を検索した時に出てこないようにズラしたのだと思います。

 

 

× カリフォルニア・キング・ベッド

 カリフォルニア・キング・ベッドちゃん

 

 

× JOJOLands(ジョジョランズ)

 The JOJOLands(ザ・ジョジョランズ)

 

呼びやすさからジョジョランズで定着してますが、正確には「The」が要ります。

 

 

× ノーンバー・レイン

 ノーヴェンバー・レイン

 

連載時は上の表記でしたが、単行本掲載時に変更されました。

黒丸がないパターン

  • スージーQ

 

  • スタープラチナ
  • マジシャンズレッド
  • ハーミットパープル
  • ハイエロファントグリーン
  • シルバーチャリオッツ
  • ダークブルームーン
  • エボニーデビル
  • イエローテンパランス
  • デスサーティーン

 

3部のスタンドは単語の合間に黒丸がないのが多いですが、タワー・オブ・グレー、ホウィール・オブ・フォーチュン、ティナー・サックス、ザ・フール、ザ・ワールドだけはあるので注意。

 

 

  • ケニーG

 

 

  • スーパーフライ

 

 

  • キラークイーン
  • シアーハートアタック

 

バイツァ・ダストだけは黒丸があるので注意。

 

 

  • ホワイトスネイク

 

メイド・イン・ヘブンは黒丸があります。

 

 

  • ラブラブデラックス

 

山岸由花子の方のラブ・デラックスは黒丸があるので注意。

 

 

  • アウェイキング・Ⅲリーブス

 

Ⅲとリーブスの間に黒丸は不要。

でもボーイ・Ⅱ・マンはⅡとマンの間に黒丸があります。

 

 

  • THE ハッスル

THE ハッスル表記が多いですが、1話だけ空白の無い「THEハッスル」になってます。

 

  • THE MATTEKUDASAI

 

 

「グレーフライ」の「タワー・オブ・グレー(灰の塔)」

能力値

能力

  • クワガタ虫の形をしたスタンド。スピードがとても速い

 

  • 塔針(タワーニードル)という名の口針を持つ。

評価

有用性:★★★☆☆

 

遠隔操作型スタンドで、恐らく本体と視覚を共有できるので、ドローンのように空から周りを見渡したり、人の大きさでは入れない場所を偵察したりといった使い方ができます。

 

安全性:★★★★★

 

このスタンドを使う上で危険は生じません。

 

悪用性:★☆☆☆☆

 

序盤に登場したスタンドらしく特殊能力らしい力を持っていないので、悪用しようとしてもせいぜい殺人に使うぐらいしかありません。

 

自衛力:★★★★★

 

このスタンドの武器はスピードの速さ。作中でスタープラチナの拳を軽々と避けました。それでいて「飛行機のシートを貫きながら乗客の舌を次々と引っこ抜く」という芸当も見せており、破壊力も十分。隙がありません。

 

見た目は(大きいことを除けば)普通の虫に見えるので、スタンド使いに視認されても警戒されにくいという強みもあります。

 

操作性:★★★★☆

 

人型じゃないので感覚的に動かすのは難しそうですが、ややこしい能力を持っているわけではないので苦戦することはないでしょう。

総評

本体と視覚を共有できる遠隔操作型スタンドなので、一定の利便性は保証されています。

しかし、これといった特殊能力もない遠隔操作型となると、ハイエロファントグリーンでよくね?となってしまいます。タワー・オブ・グレーでは人の体を操ったり結界を張ったりはできませんから、自衛面でも引けをとります。

 

この能力ならではの特色はせいぜい塔針(タワーニードル)ぐらい。人の舌を引っこ抜くのが趣味でもない限り、わざわざ選ぶものではないでしょう。

というわけで、タワー・オブ・グレーの総評は、Cです。

関連

第3部 スターダストクルセイダースのスタンド一覧